【ジャパンカップ2022データ分析】今年は異質な出走メンバー!過去のデータは通用するのか?外国馬16年ぶりの好走はあるのか!?

相互RSS
YouTubeまとめ

「今年のジャパンカップは有力馬が香港や有馬に集まって手薄になったと言われています」

「 連対率では3歳4歳5歳の順ですが複勝率だと4歳と5歳で合格しかし3歳は複勝率も他のバレーに比べて抜けています」

「特にここ5年で6頭の競走馬が出ており見逃せません」

「この時期3歳馬はマイル線だ と古馬と1キロの金利差になります」

「2400では2kg差のまま高速馬場で 行われるジャパンカップでは斤量差が3歳 馬と牝馬に有利に働くため ダロンベルーガが出走してくるようなら当然注目です」

「人気別は上位人気が強いことが明らか 3番人気以内が19棟構想と馬券内の3分 の2近くを占め4番人気と5番人気も3連体ずつで連帯馬のうち18頭が5番人気以内です」

「1枠が素晴らしい成績で 17頭中8頭が好走して複勝率5割近く」 

「東京開催の最後の日はコースがCコースに変更され、これが討ち入りの傾向を生み出しています」

「上がり順位も1位2位がいいとは言い ながらそれ以下の馬たちでも十分勝負になるフラットな条件であると言えます」

「結局東京 2400Mで実績のある馬が強いということには変わらず、リピーターやダービー、オークスの好走馬がよく走っています」

「ディープ インパクトとハーツクライが強くキング カメハメハやステイゴールドの系統はいまいち」

「2400m以上のG1で連体経験があるか1年以内 に1800メートル以上のG2以上で勝利がなかった馬は過去の東京開催20回で好走がな「0,0,0,6」」

「今のデータを クリアしたのはご覧の端としかも海外馬が 3頭いるので日本馬は5頭しかいません」

【ジャパンカップ2022データ分析】今年は異質な出走メンバー!過去のデータは通用するのか?外国馬16年ぶりの好走はあるのか!?
マイルCSのプラスデータで名前を出した2頭の片割れ、ダノンザキッドの反省から、今回注目馬は2頭にしました。外国馬に▲以上をつけたのは最後に馬券になった2006年のウィジャボードが最後。今年のメンバーで海外馬に重い印を打つのか非常に悩んでいます。海外馬についてしっかり語ったので折角なら頑張って欲しいですね(笑)目次...

コメント

タイトルとURLをコピーしました